初めまして。
 管理人のかのと申します。
私は二人の子供を持つママで、旦那を入れて4人家族です。
 上の子は社会人の男の子でビッキーといいます。下の子は中学生の女の子でほーたんといいます。
 旦那は再婚で(私は初婚です)、ビッキーは旦那の連れ子です。
 つまり、私とビッキーは血がつながっていません。
 ほーたんは旦那との間に生まれた子です。
 こういう子をセメントちゃんって言うみたいですね。(あんまりいい呼び方な気はしませんが・・・)
 ビッキーもほーたんの面倒をよく見ますし、
 ほーたんもビッキーに懐いていて
 ビッキーも私にとても懐いていて
 血のつながりって関係なく、家族だなあと思っている次第です。
 ペットに2匹の猫と1匹犬がいます。
 子どもは二人とも発達障害です。
 高機能自閉症という発達障害です。
 ほーたんはADHDも持っています。
 小さい頃は二人ともこだわりが強くとても育てるのに苦労しました。
 ビッキーの時は、まだ発達障害というものが世間に浸透してなかった時で
 特別支援学級もなく、発達障害ではないかと疑って検査を受けたのも小学校4年になってからのことでした。
 私も発達障害(自閉症)という言葉を知ったのも遅く、自閉症児への対応も知らずに手探りで育ててきたので、息子にはとても苦労をかけさせてしまいました。
ほーたんが小学校に上がった頃は、まだ、特別支援学級はなく、先生も専門に見てくれる人がいませんでした。ほーたんの問題行動に私の子育てが悪い、ほーたんはわがままだと言う先生もいてとてもつらかった事を思い出します。小学校2年の後半で、専門の先生が来て下さり、娘の事を気にかけて下さり、3年には特別支援学級が設立されて、娘は落ち着きを取り戻しました。
その辺のことも詳しくブログに書いていきます。
今後ともよろしくお願いします。